お客様の声|リフォームご満足度アンケート(浴室リフォーム他)
2024.08.02

りふぉーむ工房だんらんで、実際にリフォームをされたお客様の声をご紹介致します!
<リフォーム内容> 浴室改修工事
<今回の対応について>

<その他ご意見・ご感想など>
担当の大月さん ありがとうございました。
トップページ >お知らせ
2024.08.02
りふぉーむ工房だんらんで、実際にリフォームをされたお客様の声をご紹介致します!
<リフォーム内容> 浴室改修工事
<今回の対応について>
<その他ご意見・ご感想など>
担当の大月さん ありがとうございました。
2024.08.02
りふぉーむ工房だんらんで、実際にリフォームをされたお客様の声をご紹介致します!
<リフォーム内容> 屋根カバー工法・外壁塗装リフォームほか
<今回の対応について>
<その他ご意見・ご感想など>
営業担当渡辺さん、現場担当兒玉さん 大変お世話になりました。感謝しております。
今後とも是非よろしくお願い致します。
2024.08.01
こんにちは、りふぉーむ工房だんらんです。
暑い日が続くと冷房光熱費が気になる…、通気の良くない部屋はムシムシ…。高温多湿な日本の夏のお困りごとも、ゆるやかな繫がりを保ちながら空間を “間仕切る”リフォームですっきり解決してみませんか。
リビングの一部を「個室化」で冷房効率アップ
リビングの一角を利用して、突き出し窓のついた間仕切りと扉で個室スペースを設けることで、リビングからの空気や光を取り込みながら快適にこもれる空間が生まれます。家族みんなでリビングに集まるときには個室の突き出し窓を閉めて、人がいるスペースだけを効率よく涼しくすることができます。
\ おすすめです! /
壁ではなくガラス窓で繫がりを保ちながらお部屋を仕切れる間仕切り。ドアとセットで使うこともでき、いつでも家族の様子が見守れるようにしたいという方にぴったりです。
キッチンとダイニングを間仕切って熱気を遮断
調理時の熱気がリビングに流れてきたり、換気扇がエアコンの冷気を吸い込んでしまったり。空間がつながっているLDKでは、調理時のキッチンへのケアも冷房光熱費対策のポイントです。キッチンとダイニングの間をガラスの引戸で間仕切ることで、つながりを維持しながら、料理時もリビングが涼やか。キッチンを使わない時は、引戸を閉めれば冷房効率アップです。
\ おすすめです! /
全面ガラスで開放的に間仕切ることができる上吊り引戸。枠が細くシンプルなので、空間の雰囲気を損ないません。スモーク調ガラスで空間を仕分けるなどの使い方も可能です。
“通風する収納”で間仕切るアイディア
背板なしのシステム収納をゆるやかな間仕切りとして活用し、リビングにワークスペースを設けるプランアイディアです。在宅での仕事場所として別室を使うのではなく、みんなが過ごす空間と接続させることで、家族とのつながりを保ちながら、エアコン一台で家族みんなで涼しく過ごすことができます。
\ おすすめです! /
方立と棚板のシンプルな組み合わせからなるシステム収納。自由自在にプランニングすることができ、天井の高さや壁の幅に合わせてミリ単位での調整も可能です。
快適な家事のために通気性をプラス
ランドリースペースなど換気しにくい場所には、隣室からの風を通す窓をつけるという方法があります。突然の夕立などで部屋干しの機会が増える夏。室内に通気性のある部屋干しスペースを用意しておくと重宝します。スペースが許せばデスクを設置することで、アイロンがけや衣類をたたむ作業台として活用できとても便利です。
\ おすすめです! /
リノベーションや注文住宅などで人気の室内窓。インテリアとしての側面はもちろん、光や風を取り込むという機能性にも優れた設備として注目を集めています。
2024.08.01
お湯に包まれて温まる、新しいシャワースタイル
さまざまな用途に使える!!
浴びるだけの手軽な温活に
L お湯にHUGされるように包まれる、新感覚のシャワー
サウナのようなご利用方法で
L 身体をしっかり温めて、冷やして、休息、というようなご利用方法も好評です
車椅子でも全身しっかり温まる
L 車椅子でのご利用も可能です。ハンドシャワーだけの入浴に比べ、全身しっかり温まります
【セットプラン】
LIXIL システムバスルーム
リデア 1616(1坪)タイプ
ボディハグシャワー搭載
希望小売価格:1,621,400円(税込)
販売価格 648,560円(税込)~
【工事費別途】
【単品取付もできます】
LIXIL ボディハグシャワー(後付け用)
希望小売価格:316,800円(税込)
販売価格 235,000円(税込)~
【工事費別途】
【夏季休業期間:8/11~18】の間にいただいたお問い合わせは8/19以降順次対応させていただきます
2024.07.12
こんにちは、大工の東郷です。さて今回からは道具について話そうと思います。
私が職人の世界に入ったのは10代の頃、親方や兄弟子達から いろんな事を 教わってきました。
道具も その内の1つです。自分の道具のメンテナンスが 出来ないといい仕事が出来ないと聞かされ、
一生懸命 やってきました‼️(^-^;
特に刃物の研ぎ方と 鉋(かんな)のメンテナンスを覚えるのが大変だったかな😥
職人って五感を使ってする仕事が多いので(私は)苦労しました‼️(>_<)
そして数ある道具の中でも 今では ほとんど使わなくなった道具達をこれから少しずつ上げて行こうと思います‼️
まず最初は 大工さんの鉋の種類で 五徳鉋というものがあります。
平、左右際、左右脇取と、五通りの使い方ができるので五徳鉋と呼ばれます。
若い頃1つ持っていましたが、ほとんど使わなかったです。形が特殊で刃の形もT形、普通の鉋は平らな面を削る物ですが、五徳鉋は何種類もの削り方ができると言う代物で凄い鉋でした。
興味のある方は調べてみて下さい❗️(^-^;
時代と共に仕事のやり方も変わり、また新しいものに慣れていく
そして更に仕上がりやスピードを追い求めていくような感じです、
それでも気持ちの中で教わった技術は忘れず
初心を思い出しながら これからも頑張って行きますので宜しくお願いいたします(^人^)
2024.07.08