神奈川のリフォーム工房 だんらん

トップページ > だんらんBLOG

だんらんBLOG

我が家のお話し|-だんらんスタッフブログ-|

2022.01.27

リフォームコーディネーターの若井です。

昨年末
出掛ける事も出来ないこのご時世、仕方なく掃除でもと、
ベランダの枯葉やほこり・髪の毛などブラシを掛けて掃除をしました。

ふと、壁に目をやるとなんと緑のコケが
私の自宅は建売で4年目でしたの

まさかコケが生えているとは
がっくし

しかし、前に新聞に載っていた「ベンザルコニウム塩化物液」なる
物がコケ取りに効くとの情報を試すいいチャンスと
ちなみに本来手指・口腔内消毒液の様

早速ドラックストアでゲット、薄めてシュシュっと

なんてことでしょう、翌朝確認するとすっかりきれいに
うっすら残ったところも再度シュシュシュと

次の日にはきれいになりました。

おーなんと画期的なと感動を覚えました。

改めて自宅をぐるりと見渡すと、

いたるところにうっすらコケが生えてました。

我が家日当りの悪いの忘れてました。
手も届かないので諦めました。

ふと、市販のコケ取り剤はどんな成分なのかと

ホームセンターでチラ見・・・・。同じ成分でした。

その後、いろいろなお宅で試しましたが結果は様々、
比較的うっすらコケには効く様でした。

気になりましたら是非お試しください。

鏡開き|-だんらんスタッフブログ-|

2022.01.12

 

 

あけましておめでとうございます🎍

2022年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

リフォームコーディネーターの新谷です

 

早いものでもう鏡開き
年末につきました鏡餅をいただく日です♪

日本にはたくさんの行事がありますね

私の両親は地方出身で年末には

沢山のお餅を皆でつくる習慣があり
今回も写しきれないほどのお餅をつくりました

 

 

行事にはいろいろと深い意味合いがあり
例えば鏡開きなんかはもとは武家から始まった行事で
お餅を刃物で切るのは切腹を連想させるため、
包丁などの刃物で切るのは禁物で、手で割り砕くか
槌(つち)で開くようになりました

 

また、「割る」という表現も縁起が悪いので、
末広がりを意味する「開く」を使うようになり、
「鏡開き」になったのです

 

他にも鏡開きには云われがありますが
ここらへんにしておきますね

 

 

食べ方はお雑煮が一般的らしいですが
私はお汁粉にしました

 

 

魔よけの意味合いもあるらしい
まぁ、なんといっても甘くておいしいですよね

 

現在はパックを開くだけですぐ食べれて便利になり
刃物を使うこともないですから

由来を話す事もなさそうですよね

 

職人の世界でも後継者不足で

技術なんかもうもれてしまい

もったいないと思う

 

由来や意味や伝統を後生に伝えたいですね

 

 

 

 

 

今年をふりかえって|-だんらんスタッフブログ-|

2021.12.27

 

 

 

こんにちは
リフォームコーディネーターの小野です

本年も残りわずか…
みなさまの1年はどうだったでしょうか?

 

コロナ禍も2年目となり
色々な制限を受けた影響が

経済においても 私達の心身においても
じわじわと影響を及ぼしている気がします

 

来年も引き続き
商品納期や価格改定など悩ましい問題もありますが
新しい補助金の情報なども出てきました!!

 

みなさまにうまく活用して頂けるよう
情報発信していきますので
一緒にコロナ禍を乗り切っていきましょう!!

 

  🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲

 

個人的には30代の厄がまとめてきたぐらい
今年は様々な体調の変化を感じました
(ただの老い…とも言えるかもですが)

 

肩凝りや頭痛も悩ましかったので
初めてストレッチ専門店で
トレーナーの方にじっくりみてもらいました

 

どうもマスク生活も影響しているとか…
(もちろん加齢や運動不足もありますが)

 

マスク生活では
呼吸が浅くなり酸欠気味になったり
マスク紐の筋肉圧迫などで
頭痛や肩凝りが起こりやすいとか

 

これは意識的に深呼吸したり
首肩周りを自分でほぐすストレッチなど
セルフメンテナンスで予防するしかないとの事
(みなさまも気をつけてください)

 

私の老い(笑)と比例して
我が子の1年は成長しかありません⤴︎

 

この前 長女が園の行事で
5㌔にもなる巨大大根を持って帰りました

 

先生曰く 園で1番大きな大根と…

 

「大きなカブ」の絵本のように
周りを巻き込んで引き抜いたとか…

 

なんとも 頼もしい限りです👧

 

 

🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲

 

みなさまに
少しでも触れ合える接点が増えればと
今年の夏からブログを始めました

 

つたない文章ではありますが
読んでくださり ありがとうございます😊

 

2022年も
皆様へ よりよいサービスが提供できますよう
スタッフ一同努めてまいりたいと思います

 

シンサナミを
りふぉーむ工房だんらんを
来年も引き続き よろしくお願いいたします

 

来年も皆さまにとって良い年になりますように
よいお年をお迎えください

 

 

 


りふぉーむ工房だんらん年末年始休業日について


 

 

今自分でできること|-だんらんスタッフブログ-|

2021.12.08

 

こんにちは

リフォームコーディネーターの小野です😀

 

 

通勤時の車内も 街中でも

少しずつ人の流れが 平常に戻りつつあるなと感じますが

連日騒がれる変異株のニュース…

 

いま自分でできる予防対策を再徹底するしかないですね

もうそろそろマスクなしで外出したいなぁって切に感じます

ですがここだけの話。。。

 

と思っていたのに

先日慌ただしく身支度していたらお化粧をし忘れてしまいました←

 

マスクで隠せて助かった

(…と感じているのは私だけかもしれませんが)

 

マスクなしを切望しつつも

マスクの恩恵を感じずにはいられなかったです😷

 

 

🎄 🎄 🎄 🎄 🎄

 

ところで

師走になると大掃除を意識しますよね

 

しかしっ 在宅時間も掃除に費やせる時間も限られている

だけど年末を意識して掃除意欲が高まっている

 

そんなワガママな方(わたしだけ?!)にオススメ🎶

自宅にいなくても 短い時間で 満足度の高い掃除場所!!

 

それは『スマホの中身整理』です

 

 

私は読書が好きで、

“家事や生活情報に関する”ジャンルをよく読みます

 

最近 すごくオススメの本がありまして

 

『ミニマリスト スマホの中を片付ける』飯島彩佳/KADOKAWA

 

 

スマホは毎日持ち歩き、一番使うもの📲

 

最近はポイントカードならぬ

アプリ登録の機会が多いですよね?!

増え続けるアプリから『あれどこ?』とスマホ内を探すことも度々ありました

 

 

通勤やスキマ時間にできることなので

自宅の片付けよりも取り組みやすかったです
(⭐詳しい整理術は本をご参照ください⭐)

 

なによりも スマホの使い勝手が格段に向上し

ストレスフリーです🎵

 

 

 

リフォームのご相談でお客様宅をお伺いすると

たくさんの物をどうしていいのか、

収納に悩まれている方が多くいらっしゃいます

 

収納や片付けは運動のトレーニングのように

継続するには意識改革も必要かと思います

 

小さな部分から片づけられたという成功体験=達成感がモチベーションになりますので

スマホ内の整理は片付け入門として最適だなと感じました

 

 🎄 🎄 🎄 🎄 🎄

 

 

 

〇〇ショック|-だんらんスタッフブログ-|

2021.11.24

 

こんにちは

リフォームコーディネーターの小野です😀

 

いつも子供の送迎で忙しなく通る街路がこの時期限定の風景に

 

 

いまどき街灯がガスなんて珍しいですよね

 

暖かみのあるガス灯の明かりと紅葉で
(これからの時期はイルミネーションも楽しめます🌠)

 

このあと自宅で忙殺される家事が待っていようとも

もうひと踏ん張り頑張ろうと

ONとOFFのいい切り替えに🎵

 

🎄🎄🎄

 

ようやく色々な制限も解除され

人も増え始め

平常の生活に戻りつつあるなと感じますが

 

建築・リフォームの業界では

(海外の影響も受け)コロナ禍がしばらく続きそうです

 

 

まず いろいろな「商品の納期」が予測つかない状況になってます

(遅延など日にちが確定するものはまだマシな方で納期未定の商品も増えてます・・・💦)

 

給湯器やガスコンロ、

温水洗浄便座など設備商品から始まり

最近では木材製品までも・・・

どんどん広がりつつあります

 

それに加えて「物価上昇の波」も…

 

 

ウッドショックと騒がれ始めて半年ぐらい経ったでしょうか…

新築住宅からはじまり

秋ごろからリフォーム現場でも木材単価上昇をひしひしと感じます

 

 

今後も予測つかない状況は続きそうですが

だんらんでは情報収集や各方面連携をより強化させ、

お客様のご希望になんとか沿えるよう

不測の事態でも乗り切っていきたいと思います

 

 

最近ポストに

クリスマス商戦に向けたおもちゃカタログがよく届きます

売り場にもおもちゃが溢れております

 

例年どおり我が子は プレゼントを何にしようか悩み中です💦

「おもちゃショック」はないのかな・・・(笑)

 

 

 

 

近場の秋をみつけに|-だんらんスタッフブログ-|

2021.11.10

 

 

 

こんにちは、リフォームコーディネーターの小野です!

 

朝晩の寒さが増し

毛布はがし名人の我が子たちも

この時期からはヌクヌク毛布を手放さず寝ております😴😴

 

気持ち良さそうなこの光景が我が家の秋の訪れを感じる瞬間でもあります☺

 

 

昨年はイベントなど自粛続きで季節を感じることなく過ぎ去ってしまったので

 

今年こそは外に出掛けて季節を感じたい

やっぱり実りの秋でしょぉ~♪”

 

 

ということで、

家族で芋掘りに行ってきました!!

こうしたご時世もあり遠出せずとも近場で出来ないかと調べてみたら、結構あるものですね

 

今回は車で10分の場所に(こんな近所にあるなんて…調べてみるものです💦)

 

 

 

無心で土を掘るのは大人もハマりました!

そして小さな我が子が、

大好きなサツマイモがこんな風に育ってるとか

簡単に抜けない芋をどう掘ろうか考えたり頑張ってる姿は

成長を感じる瞬間でした…

 

 

食いしん坊な私としてはすぐに芋を食べようと思ってたんですけど

 

横でサツマイモ掘りをしていた方より…

“収穫後のサツマイモを寝かせることで甘みが増して美味しくなる”との情報を得まして…!

 

 

駄々をこねる子供達を説得して

泥を払って乾燥させたお芋を新聞紙にくるみ数週間待ちました…

 

そして先日 ようやく焼き芋にして食べました!!

 

いやぁ〜美味しかった✨

自分たちで掘ったと思うと美味しさも格別でした😊

 

5歳の娘は収穫時の思い出を話しながら

芋掘りの記憶がすっかり抜け落ちた2歳の娘は

ただ無心に大好きな焼き芋を食べる…

(次女は私とよく似て食いしん坊です💦)

 

自粛であっても自宅で行事や季節を楽しんできたつもりですが

外で季節や自然を感じる経験に勝るものはありません!

 

 

私にとって実り多い秋は 食い気に走れる恰好の季節♪

散歩が好きな私の両親は ようやく散歩を再開したとのこと

季節を感じに出掛けるこうした日常が

 

 

少しずつ楽しめるようになればいいですね🎵

 

さてっ 今度はどの秋をみつけに行こうかな🍂

 

 

メールフォーム

0120-809-373

メールフォーム