神奈川のリフォーム工房 だんらん

トップページ > だんらんBLOG

だんらんBLOG

新生活で増えた家族のあれこれはスマートな収納でスッキリ

2022.06.07

こんにちは、りふぉーむ工房だんらんです。

慌ただしく春の新生活が始まり、気付けばいつの間にかリビングを中心にモノがあふれてしまう…。でも、あれもこれも家族の毎日の暮らしに必要なもの。便利な場所に、スッキリとしまえる収納リフォームで気持ちよい快適な暮らしを手に入れませんか。

ピッタリ納まることは、スッキリの第一歩

シンプルで使いやすい「無印良品」の収納用品を活用されているご家庭は多いのではないでしょうか。揃えて、まとめて、いつもの収納用品がフィットするモジュールの収納を選べば、空間が驚くほどスッキリ。その際、雑多な印象が少なくなるように「縦・横・高さ」をできるだけ揃えて、「いっしょに使うモノ」はケースやバスケットにまとめて納めることが整った印象づくりのポイントです。

\ おすすめです! /

ふだん使っている収納用品をそのまま活かすことができれば、リフォーム後に新たに買い替える必要もありません。

モノに定位置を。あった場所に戻してしまう工夫に注目

さっとお掃除できるスティック型掃除機など、便利だけど収納しにくいモノって意外と多いですよね。また、リビングで毎日のように使うお掃除グッズも別の部屋に収納してしまうと、片付けなくなってしまったり…。だからこそ、片づけやすい工夫のある収納を使いやすい場所につくることはとても大切です。ロボット掃除機の“居場所”づくりもお忘れなく。

\ おすすめです! /

お掃除用具を効率的に片付けることができるフックやラックなども取付けできる収納なら、ブラシや除菌スプレーなどもスッキリと。

造作家具のような収納なら、リビング学習スペースづくりにもピッタリ

個室を用意するとこもりがちになる子供たち。勉強を気軽にサポートできる距離感が魅力の「リビング学習スペース」を用意するケースが増えています。その際は、空間の雰囲気を損なわないようにリビング収納とセットでコーディネイトを考えるのがおすすめ。お部屋の間取りに合わせて造作家具のようにピッタリとプランできることも、リビングを快適にするポイントです。

\ おすすめです! /

子供さんが使わなくなった時を想定して、有孔ボードやマグネットボードを活用しておけば、趣味スペースとしても長く活用できます。

こんな外壁出来るんです。|-だんらんスタッフブログ-|

2022.05.26

リフォームコーディネーターの若井です。

皆様、外壁塗装をお考えの際に写真右側の
単色塗装をイメージされる方が多いと思います。

しかし、道具を変える事で写真左側の様に
パターンを着ける事ができるんです。


職人さんは地道にコロコロコロコロ。。。
目が疲れてくるそうです。

パターン着けて4日後、
はじめは「派手?」とお客様とも話しておりましたが
人間とはすごい物で慣れました。
違和感ゼロ

また人間の記憶もすごい物で、
塗装以前の色あまり説明できないんです。

リフォームあるあるで
塗装の色や壁紙の色を決めている際に
所で今は何色?って話題になります。
毎日見ているのに見ていないのでしょうね。

皆様、今自分の家のトイレの壁紙何色か言えますか?

旬をいただきます。|-だんらんスタッフブログ-|

2022.05.12

リフォームコーディネーターの新谷です。

この時期がやってきました!

GW前に毎年恒例の筍ほりに行ってきました!

筍にはたくさんの楽しみがつまってます

ちょこっとだけ土から出てるものを足の裏の感触でさがしだす

見つけたときはとてもテンションがあがる⤴⤴

傷つけずに丁寧に掘りだしてきれいに取れた時の愛着感

その日のうちにアク抜きをして

筍ごはんに♪

ここまでくるのに手間暇かけ食べるのは一瞬 オイシイけどね(笑)

昔から旬の野菜や魚などを食べることが、免疫力を高めたり、

抵抗力をつけたりと、丈夫なからだづくりにつながっていきます。

旬のものは太陽と大地から最高の恵みを受けて育っているため、

生命力が強く、栄養価も高くなってると言われてます。

何にせよ旬は美味!

身体全体で季節を感じてコロナを乗り切ろう!!

ニューノーマル|-だんらんスタッフブログ-|

2022.04.21

こんにちは
リフォームコーディネーターの小野です

この新年度から環境の変化があった方

新年度を肌身で実感されている方も多いのではないでしょうか

🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸

かくいう私も
子供たちの学年が変わり準備に追われたり
親戚の子供達のお祝いなどを通し 

実感いたしました

それ以上に新年度を感じたのは・・・・
「満員電車」です💦

私は普段電車通勤でして

この4月からの電車内やホームの人混み具合がものすごいんです

以前の日常を思い起こさせる満員電車の中は 

マスク率100%な乗客

“ニューノーマル”って言葉をよく耳にしますが
(「New(新しい)」と「Normal(常態)」を掛け合わせた言葉だそうです)

こうした風景もニューノーマルなのかもしれません

まだまだコロナに対する意識も当然持ち合わせつつ

生活を平常に戻していく意識も必要かなと感じた新年度でした

🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸

我が家の台所のニューノーマルはこの子達!!

「オーブンレンジのヘルシオ&自動調理家電のホットクック」♪

我が家の心強い相棒として 

いろいろレパートリーを増やし中

(焼きそばオススメですよ☆)

キッチンのプランニングでも家電の配置は重要です!!

そうしたキッチンのご相談など 是非ともお待ちしております

(我が家もキッチン収納を見直そうと思案中です♪)

頼りになる仲間たち|-だんらんスタッフブログ-|

2022.04.07

こんにちは。リフォームコーディネーターの渡辺です。

他の人たちが趣味やペットなど楽しい話題を書いているのですが
私は真面目に仕事の話を書きます(笑)

だんらんでは小さな修繕からフルリフォームまで対応しているので、
お客様から様々な相談を受けます。
そのご要望をお伺いして、お客様に合ったリフォームを提案していきたいと都度考えていますが、
お住まいの構造、間取りや家族構成、好みなどそれぞれ違うので
都度悩み、検討することも多いです。

何年やっても何十回やっても全く同じ条件なんて無く、
もう慣れたから大丈夫なんて思う日は来ないのだろうな、と感じています。
『リフォームは経験を積むしかない』
会社に入った時に言われた言葉が実感として感じられる今日この頃です。

とは言えどんなに経験を積んでも一人の知識なんてたかが知れています。
そこで困ったとき、私はみんなに相談します。

実はだんらんのスタッフはそれぞれ違った経験と得意な分野を持っていて、
頼りになる仲間たちです。

電気工事に詳しい。きめ細かい修理の仕方を知っている。

当社に来る前からリフォームに携わっていてリフォーム経験豊富。

多岐に渡る設備品の製品知識があり、豊富な人生経験もある。

インテリアに敏感。発想の転換も出来て柔軟な対応が出来る。

お客様との会話を楽しむことが出来る。

ゼネコンでの施工監理の経験など現場経験豊富。

家一軒自分で建てることも出来るし細かい修繕も出来る。

数知れない設計の経験。耐震計算も出来る・・・etc.

それぞれ経験が違うのでその経験を集めると
自分一人では解決出来ないことでも、方向性が見えてきます。
これに経験豊富な職人さんの意見も含めてより良い方法を模索しています。

更に他にも、だんらんには
電話でのお客様対応や私達スタッフのサポート処理を素早くやってくれる、
若手ながらとても頼りになる事務員さんと
個性豊かなスタッフを温かい心で見守ってくれる上司もいて
私はみんなにお世話になっています。

ちなみに私は間取りの変更を考えるのが好きで
使い勝手の悪いところを少しでも改善できると嬉しいです。

新築ではないので、変更にも限界はありますが、
リフォームによって少しでも快適になればいいなと思い
日々奮闘しています。

お客様のリフォームをさせて頂くにあたり
メインで担当するのは一人になりますが
スタッフ及び職人で協力してお客様の家のリフォームを対応させて頂きます。

是非一度ご相談下さい!

🌸 ご相談・お問い合わせ 🌸

りふぉーむ工房だんらんのスタッフ紹介!

もうすぐは~るですね♪|-だんらんスタッフブログ-|

2022.03.24

こんにちは、
設計業務を担当しています、建築士の野澤です。
先日、我が家の老犬を連れて近所の公園へ、早咲きの河津桜を見に行ってきました。

8 〜9 分咲きでしたが、ソメイヨシノと違った鮮やかなピンク色がとてもきれいでした。

河津桜は、日本固有種のオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑から生まれた日本原産の

栽培品種のサクラで、1955年、静岡県賀茂郡河津町の河津川沿いで、1mほどの原木が

発見されたのが起源とのことです。この原木は現在も存在し、樹齢は60〜70年だそうです。


気温の方も日に日に暖かくなり、リフォームをするにはとても良い季節になってきましたね。
コロナ禍で、資材の調達が思うようにいかず、苦労している営業・工事の担当者には頭が下がります。
季節も良く、資材も徐々に入ってくるようになってきましたので

リフォームなどご計画がありましたら、お気軽に当社の営業担当にご相談下さい。

よろしくお願いいたします。

🌸 ご相談・お問い合わせ 🌸

メールフォーム

0120-809-373

メールフォーム