神奈川のリフォーム工房 だんらん

トップページ > 最新情報

最新情報

「好き」「こだわり」のリフォーム事例

2021.02.09

こんにちは、りふぉーむ工房だんらんです🐢

突然ですが…皆さんの【好きなもの】ってなんですか?

だんらんではスタッフブログを月数回ほど更新しておりまして

そこではスタッフが日常で感じたことを綴っております!

現場(リフォーム・住宅関連の話)の話題以外だと

それぞれの趣味・好きなものの話が多くなるんですけどまさに十人十色!!

テーマにしても文体にしても自分の言葉で語ると個性が出るので面白いな~と感じています😊

もしよかったらこちらもご覧になってみて下さい【-だんらんスタッフブログ-】📝

さてさて。

昨今の暮らし方の変化により、外出が減り自宅の滞在時間が増えましたよね。

そうなると気になるのが自宅の中👀❢

ちょっとしたことだけどこうなってたら便利なのに…

ずっと過ごすなら自分好みの空間にしたいな~

など、感じたことありませんか?

好きなものに囲まれるとやっぱり幸せだし

快適に使えることでストレスも少なくなります

なにより、家(部屋)で過ごす時間が楽しくなりますよね!

だんらんでリフォームしたお客様宅へお伺いすると

「家にいるのが/帰るのが楽しくなった」と答えるお客様も多くいらっしゃいます✨

そういった皆さんにとっての「好き」「こだわり」が特に詰まったリフォームを

りふぉーむ工房だんらんの施工事例でもご紹介しております!

「大好き」に囲まれる家
こだわりが詰まった大規模リノベ(横浜市)
こだわったリフォームで、自分らしい住まいに!(横浜市マンション全面リフォーム)
蔵の扉を思わせる玄関ドアのリフォーム(相模原市)

どれも個性あふれる事例です✨

このブログを書きながらふと…

よく学生時代に「一人暮らししたらこうしたい!」と友人と好き勝手なこと妄想(?)したり

授業や展示会の度に影響されてはショップをチェックするもものすごい値段なことにびっくりしたり(一般的な大学生のバイト代で買える値段ではない)、

社会人になってようやく、デザイナーズ家具や好きなインテリアショップで家具を少しづつそろえられるようになって喜んでた

とか やってた時期があったことを思い出しました笑 なつかしい…

皆さんもぜひ

「こんなことはリフォームでできる?」

「リフォームをするならこうしたい」など

好きやご希望・ご質問などお気軽にだんらんにお聞かせください☺

だんらんのおしながき(リフォームメニュー)

2020.04.09

***りふぉーむ工房だんらんは、横浜市旭区鶴ヶ峰にあるリフォーム会社です***

りふぉーむ工房だんらんでできるリフォーム工事一覧「だんらんのおしながき」が新しくなりました。

最新版をご紹介致します!

だんらんのおしながき」とは?

りふぉーむ工房だんらんで承っているリフォームメニューの一覧が「だんらんのおしながき」です!

通常、りふぉーむ工房だんらん、もしくはガスのシンサナミでご縁のあったお客様にお配りしているものですがWEBでも内容を抜粋し公開致しました!

「どんなリフォームができるの?」
「だんらんでは外壁塗装できるの?」など

(※書いていないけどこれはどうなの?というものがありましたら、お問合せください!)

≪対応しているリフォーム工事の一例≫

リフォームの流れ

お客様からご連絡いただいてから、まず現地調査&ご要望をお伺いさせていただき、見積・お打ち合わせ…という流れとなります。

単純にキッチンリフォーム○○万円!と言い切れないのがリフォームの難しいところ。例えば水まわりり設備のリフォームひとつとっても、設備のグレードやカスタマイズ度合いによって商品価格も様々で、さらにお住まいやお家の状態により工事内容が異なります。

お客様のご要望をお伺いし、現地調査の上、必要な工事はなにか?をきちんと把握させていただき、それぞれにあわせた必要な工事・設備のお見積もりをお作りしてご提案致します。

施工対応エリアは?

横浜営業所(本社)または海老名営業所にて担当させていただきます。横浜市旭区を中心に横浜市内は横浜営業所、海老名市内および海老名市近隣エリアは海老名営業所にて承ります。

本社/横浜営業所 施工対応エリア

横浜市旭区・青葉区・泉区・磯子区・神奈川区・金沢区・港南区・港北区・栄区・瀬谷区・都筑区・鶴見区・戸塚区・中区・西区・保土ヶ谷区・緑区・南区など

その他近隣エリア・シンサナミでプロパンガスをご利用のお客様はご相談下さい。

海老名営業所 施工対応エリア

海老名市内(国分寺台・国分南・国分北・浜田町・大谷・大谷北・大谷南・泉・今里・扇町・柏ケ谷・
勝瀬・門沢橋・上今泉・上郷・上河内・河原口・下今泉・さつき町・社家・杉久保・杉久保北・

杉久保南・中央・中河内・中新田・中野・東柏ケ谷・本郷・めぐみ町・望地など)、綾瀬市、厚木市、座間市、大和市、相模原市など。その他近隣エリア・シンサナミでプロパンガスをご利用のお客様はご相談下さい。

ガスもリフォームも!シンサナミ(りふぉーむ工房だんらん)にお気軽にお問い合わせ下さいませ!

りふぉーむ工房だんらん [住まいの診断]

長く快適な住まいを保つにはどうしたら良いのでしょう?

答えは ❝定期的にメンテナンスをすること❞

住まいにも健康診断が必要です。

築10年を過ぎるとだんだんと住まいの汚れ・不具合が目立ち始める時期です。

5年に一度を目安の定期点検をおすすめします!

ちょっとした質問などもお気軽にどうぞ!

住まいのことで気になっていることありましたら、是非だんらんへご相談下さい!

コンセントを増やす工事もお任せください!現場レポートvol.38(小工事編)

2019.12.03

こんにちは、りふぉーむ工房だんらんです!

今回の現場レポートでは、日頃お客様からご要望の多い小工事がどのように行われるのかをご紹介いたします!第一弾目は、コンセントを増やす、増設工事について。

 

コンセントの増設方法は主に2通りあり、既存のコンセントを分岐させて、コンセントを増設する方法と、分電盤から専用線を引いて、コンセントを増設する方法があります。

今回は既存のコンセントを分岐させて、増設する方法でコンセントを増やします。

 

それでは工事の過程を見てみましょう!

 

まずは既存のコンセントを外します。

 

 

次に、配線を通すための穴を開けていきます。

 

 

 

 

最後に配線を通して、コンセントを取り付ければ完成です!

 

このような簡単な工事であれば、おおよそ2時間あれば完成しますので、コンセント増設でお悩みの方はお気軽にご連絡ください!

 

 

 

「りふぉーむ手帖」バックナンバー

2019.10.13

りふぉーむ工房だんらんの四季報「りふぉーむ手帖」のバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。

 

              

Vol.5 住まいの防犯対策     Vol.4 増税とリフォーム

 

            
Vol.2 壁紙は、多彩で多才     Vol.1 断熱の重要性

だんらん四季報バックナンバー(Vol.5)

2019.08.01

りふぉーむ手帖Vol.5 住まいの防犯対策 -空き巣だけじゃない最近の侵入窃盗事情-


知っておきたい住まいの防犯対策

実は、日常生活の拠点である住まいを対象とした侵入窃盗は、全国で6万件以上発生(2018年)しています。発生場所は、戸建住宅が最も多く42.5%、次いで共同住宅(3階以下)11.9%、共同住宅(4階以上)4.1%です。※参照:警察庁住まいる防犯110番

2004年以降、毎年減少傾向にあるものの、未だ1日当たり86件の被害があります。 そこで今回は「住まいの防犯講座」として、気をつけるべきポイントをご紹介します。是非この機会に我が家を見直し、対策を考えてみましょう!

 

知って空き巣だけじゃない最近の侵入窃盗事情

昨今の住宅に対する侵入窃盗の手口は様々で、留守の住宅に侵入して金品を盗む「空き巣」以外にも、在宅時に犯行に及ぶ場合もあります。昼寝や食事の隙に侵入して金品を盗む「居空き」、夜間就寝した頃を見はからって侵入する「忍び込み」です。また、鉢合わせになり、凶器等で脅され強盗となる場合もあります。こうした侵入窃盗による被害は、物理的・経済的な損失だけでなく、住まいに対する安心感が一瞬で崩れて精神的にも大きなダメージを与えます。

 

侵入窃盗犯の行動と心理① 「まさかウチが…」その油断が狙われる!?

警察庁の調べによると、住宅侵入窃盗の侵入手段で最も多いのが無締り(=玄関や窓が無施錠)で、約半数を占めています。

「ちょっとゴミ出しに行くだけだから」「オートロック付きだし安心」「上層階まで登って来れないだろう」という少しの油断を狙われ、被害に遭った事例もあります。どんなに強固な防犯設備を導入していても、無締りでは意味がありません。日頃から戸締りを徹底し、確実な施錠を心がけましょう。

 

 

侵入窃盗犯の行動と心理②インターホンを鳴らして留守を確認する

侵入窃盗犯は「一番簡単に侵入できる方法」を考え、手口を研究しています。下見を行うことが多く「留守かどうか」「侵入しやすい家か」「逃げやすいか」を見ています。留守の確認方法で最も多いのは「インターホンで呼ぶ」ことでセールスや作業員を装って訪問し、応答が無ければその時間帯は留守だと判断します。また、ポストの中の郵送物・カーテンの閉まり具合から、人の動きや出入りの様子を伺われることもあります。

 

窓・玄関など開口部対策の重要性

戸建住宅の場合、約6割が窓からの侵入と言われています。鍵が閉まっていても窓ガラスを割り、そこから手を入れて解錠し、侵入する「ガラス破り」に遭うことも少なくありません。近年の新たな手口として、バーナーなどを使った焼き破りが急増しています。特別な工具や技術がいらず、ガラスを割る音も小さく気づかれにくいことが特徴です。しかも通常のガラスであれば、わずか数十秒で割れます。

 

住まいの防犯対策のポイント

□ 日頃から確実な施錠を心がける

□ 侵入しにくい家にする

□ 開口部(窓・玄関など)や鍵の防犯性能を高める

防犯に対する意識と住まいの防犯性を高め、侵入されにくく
犯行を諦めさせる要素を増やすことがポイントです。

 

だんらんオススメ!防犯性能の高い住宅設備

 

\住まいの悩みを窓から解決!/防犯リフォームのポイント

 

 

▼詳しい話を聞きたい・相談ご希望の方はこちら▼


関連記事

りふぉーむ手帖バックナンバー

          
Vol.4 増税とリフォーム    Vol.2 壁紙は、多彩で多才

横浜のリフォーム・リノベーション中の現場をご紹介!現場レポートvol.38

2019.06.10

こんにちは!りふぉーむ工房だんらんです。

今回もフルリノベーションの現場をリポートいたします!
(過去のレポートはこちらをご覧ください)

 

今年の2月頃から着工したこちらの物件ですが、
先月23日に無事完工いたしました!

 

こちは外観、以前と比べて非常にきれいになりました!

 

 

二階部分のリビング・ダイニングも新築のように生まれ変わりました。レンガ調のアクセントクロスが素敵です。

 

 

 

こちらはキッチン。収納も多く、とても使いやすそうです!

こちらはトイレスペース。
便器はTOTOの最上位モデル、「ネオレスト」の丸みがあるデザインが印象的なRHタイプを採用しました。
陶器表面の凹凸を100万分の1mmのナノレベルでなめらかに仕上げたというTOTO独自開発の技術「セフィオンテクト」により、汚れがつきにくいのが特徴です。

 

このように、だんらんのリノベーションにより以前とは比較にならないほど住みよい空間に仕上がりました。

 

こちらの物件の施工事例は改めて更新いたしますので、
ぜひお楽しみに!

 

それでは!

メールフォーム

0120-809-373

メールフォーム