神奈川のリフォーム工房 だんらん

トップページ > だんらんBLOG

だんらんBLOG

クロスの魔法|-だんらんスタッフブログ-|

2022.12.01

こんにちは。リフォームコーディネーターの渡辺です。

少しずつ寒くなってきましたね。私は寒いのが苦手なのでこれからの季節は辛いです。

年末になり毎年忙しい時期ですが今回は壁や天井に貼るクロスのお話をしたいと思います。

お部屋をリフォームする時に最後クロスを貼って仕上げることが多いですが

そのクロスを仕上げると一気にお部屋が出来上がる感じになり

お客様に喜んで頂ける瞬間でもあります。

間取りを変更しなくてもクロスを新しくするだけで部屋は一新します。

だけどそのクロスをどれにするか、悩む人も多いと思います。

多くの人が無難な白のクロスを選ぶからかメーカーのサンプル帳も白が多いです。

そして家具などに合わせることを考えると白は間違いないと言えます。

近年アクセントクロスが少しずつ流行り、壁の一部だけ色を変える人も増えてきました。

クロス一つで部屋の印象はガラリと変わります。折角お金と時間をかけてリフォームするのですから

無難だけでなく色や柄のクロスにも注目して欲しいです。

私、個人的にはアクセントクロスや色、柄付のクロスが好きなので、

今回はクロスでお部屋のイメージを変えている様子を紹介します。

壁の上下で色を変えています。全面無地だとつまらない、全面柄だと落ちつかない感じになる

と思っていた方のお部屋です。 上下で組み合わせてバランスを取っています。

お部屋に住んでいる方が京都が好きだからでしょうか、竹柄の壁紙を気に入ったというので

窓側一面だけのアクセントクロスにしました。 床はフローリングなので和室では無いのですが、

今で言う和モダンのイメージです。

かなり濃い目のグレーの壁紙を全面の壁に貼ったので、はっきり言って部屋の印象は暗いです(笑)
天井は白っぽく見えますが壁よりは少し明るめのグレーです。
暗くてかっこいい部屋が好みだったようで、完成した後も満足して頂きました。
ここまではっきり濃い色を全面に選ぶ人も珍しく、私も新鮮な経験でした。

リビングの一部にキッチンがあり周囲のリビングのクロスとキッチン廻りのクロスを変えています。

基本のリビングクロスは明るめのベージュ色で横の線が入ったクロス。(左)

そのクロスが周囲に貼られている内側にキッチンの壁があります。

そのキッチン廻りの壁だけ色を変えて、濃い目の縦線が入ったクロスにしました。(右)

横柄と縦柄の組み合わせですが違和感はありません。

いかがでしょうか。

クロスのサンプル帳は1冊でも種類が多く迷うこともあります。

悩んだらご相談下さい。

久々の旅行|-だんらんスタッフブログ-|

2022.11.15

設計担当の野澤です。

前々回のブログで紹介した我が家の愛犬が、四月初旬に三カ月余りの闘病生活のあと、虹の橋を渡りました。

そんなこんなで、夫婦で旅に出ることにしました。

今回は初めて、上高地・黒部アルペンルートの旅行ツアーに参加させていただきました。
長野県側の扇沢から黒部第四ダム・室堂・弥陀ヶ原を経て、富山県側の立山までのルートで、

途中電気バス、ケーブルカーやトロリーバスを乗り継いで立山駅まで行ってきました。

黒部第四ダムは1963年に延べ1000万人、七年の歳月をかけて完成した関西電力のダムで、
6/26から10/15までの間、観光用の放水をおこなっているそうです。

黒部第四ダムの黒部湖駅より室堂に向かう、ロープウエイからの見るタンポ平の紅葉は絶景だという事でしたが、あいにく雨で視界が悪く、よく見えませんでした。残念…

翌日はやっと晴れ間が見えて、黒部渓谷鉄道のトロッコ列車に乗り、

富山県出身の女優、室井滋さんのナレーションを聞きながら、宇奈月駅から鐘釣駅まで往復してきました。

うなづき湖と湖面橋の鮮やかな赤と緑のコントラスト、
新柳河原発電所の北欧の古城のようなたたずまい、高さ60mの後曳橋の景観は圧巻でした。

これからも時間が出来たら、コロナ感染には気を使いつつ、夫婦二人旅を続けたいと思う今日この頃です。

おすすめの商品紹介 ~レンジフード~|-だんらんスタッフブログ-|

2022.11.07

こんにちは
リフォームコーディネーターの小野です

リフォームって何度もやるものじゃないからこそ、
いざ検討する時は後悔のない商品選びをしたいものですよね。

本日は、レンジフード(キッチン換気扇)のご紹介をしたいと思います♪
実は、自宅の換気扇で少し異音がする時があり…(個人的にめちゃくちゃ気になってます)

レンジフードにも家電業界と似たようなトレンド傾向がありまして、
ここ数年は「お掃除不要」「自動洗浄」をうたう商品が人気です!!

今回はRinnai(リンナイ)よりオススメの商品をご紹介させてください。

1, Rinnai  OGRシリーズ


「10年間お掃除不要」とうたった商品(Rinnai:OGRシリーズ)が人気です♪

ファンのお掃除が10年間お掃除不要とうたっていて、
油受けのトレーなどは定期的にお掃除は必要なんですが、
それぞれのパーツが外しやすく・洗いやすくなど、細かい配慮も感じる商品です。

2, Rinnai  TAGシリーズ

同じくRinnaiから新商品として、
面倒な換気扇ファンを「自動で洗浄してくれる」という商品(Rinnai:TAGシリーズも発売されました!!(他メーカーでも結構前からファンの自動洗浄は商品化されてはおります)

自分の中で一番面倒だなと思える家事行為は、機械に頼るのもありかなと思います

一年に数度あるかないかの換気扇のフィルター掃除が、
気が重くなる家事ワースト3に入る私ですが、みなさんはいかがですか?

大工ってすごいよね②|-だんらんスタッフブログ-|

2022.10.20

リフォームコーディネーターの新谷です

9.12に書きました大工さんのフローリング施工ですが

とてもキレイに仕上がりました。

玄関から正面の廊下をヘリンボーンの床材でとてもオシャレに!

大工さんが柄合わせや色合が被らないように一枚づつ確認して

よりよく仕上げてました。

やっぱ大工ってすごい!! 職人ってすごい!!

施工事例に上げてますのでそちらの確認もしてみてください。。

お出かけが快適になる秋の玄関まわりリフォームのススメ

2022.10.07

こんにちは、りふぉーむ工房だんらんです。

暑さがひと段落する秋のはじまりは、過ごしやすい気候で家族でお出かけする機会が増えるタイミング。家族みんなが気持よく出発して、帰宅時も心地よく「ただいま!」と言える玄関づくりのヒントをご提供します。

玄関にクローゼットを設けてササっと身支度

玄関スペースにオープンなミニクローゼットをプラスし、上着やカバンなどをまとめて収納することで、出発前にありがちな“バタバタ”を解消できます。玄関を出てからやっぱり帽子や羽織るものが欲しい……という時にも、部屋の奥まで取りに戻る必要はありません。

\ おすすめです! /

方立と棚板というシンプルな部材の組み合わせで、しまいたいものの種類や量に合わせて自由にフィットさせられるシステム収納がおすすめです。

必要な小物類を玄関先にまとめて、忘れ物ゼロに

家や車の鍵などをはじめ、新幹線やイベントのチケットなど、お出かけ前に携えるものは玄関周りに置けるととても便利。壁面を利用して、有孔ボードにフックを取付けて鍵類や帽子などを、マグネットボードも活用して、チケット類やメモを貼っておけると忘れ物がなくなるだけでなく、機能的な空間ができ上ります。

\ おすすめです! /

有孔ボードは、玄関のコーディネイトを楽しむ使い方もおすすめ。マグネットボードは、対応する便利グッズが数多くあるので、活用の幅が広いのも魅力です。

家に上げにくい大型荷物も、スマートに収納

玄関まわりの空間に余裕があるご家庭なら、土間スペースを活用できる玄関収納にすることで、下駄箱には収まらないベビーカーやゴルフバッグなど外での砂汚れが気になる大型荷物を室内に持ち込むことなく収納することができます。収納ドアを閉めれば、スッキリスマートに納まり、持ち出す時もラクラクです。

\ おすすめです! /

靴やブーツだけでなくさまざまな荷物の保管にもうってつけな大容量の玄関収納は、ご家庭のライフスタイルに合わせて可変できるタイプが便利です。

オニヤンマ|-だんらんスタッフブログ-|

2022.10.06

リフォームコーディネーターの大月です。

皆さん、これを知っていますか?

オニヤンマ(トンボ)型の虫除けです。

以前、女子プロゴルファーが帽子に付けていて有名になった様です。
色々と種類があるみたいですし、これは結構リアルな方ですね。

説明書を見ると、天敵による虫除けとあります。
オニヤンマは空中で虫を捕食するハンターなので、そのオニヤンマ(天敵)がいるから(吊るしているから)虫が寄ってこないということらしいです。
釣りやキャンプ等に行くときにリュックや帽子に吊るすだけでスズメバチやアブ・ブヨに効果があるとの事です。

私も釣りに行った時に吊るしましたが、正直、効果はよく分からなかったです…、
夜で虫が少なかったからなのか、風が強く虫が飛べない状況だったのか、それとも本当に効果があったのか…
検証が1回だったので…今後はもっと検証してみます。

追伸、

日中、蚊のいる場所で付けてみたのですが、蚊にはあまり効果はない様な気がします。

実際、吊るしていた付近を刺されてしまいましたので。

メールフォーム

0120-809-373

メールフォーム