基本機能ってやっぱり便利♪見直しの秋にしませんか?|だんらんスタッフブログ
2025.10.17
こんにちは、リフォームコーディネーターの 小野です。
2年前、我が家はガスコンロを交換したのですが、
改めて使い勝手など感想をレポートできたらと思います♪
10年ほど使っていた以前のコンロは、
最低限の安全センサー以外、機能性に乏しかった為、
子供の成長と共に誰でも安全に使いやすいコンロにしたいなと買い替えたのがきっかけです♪


現在ほとんどのコンロについている
基本機能(コンロタイマー、温度調節、湯沸し機能)が とにかく便利なんです!!
(実家で基本機能つきのコンロを採用しましたが、
長年の癖が抜けきらず、手動で調整したいと、実母は使いこなすまで至りませんでした💦)
どうすれば基本機能を使いこなせるか考えた結果、
私の場合、
点火と同時に、最初に基本機能(3択)のどれか必ず設定する
①火が消えるまでの時間設定(コンロタイマー)
②一定温度で焼いたり・揚げたりする設定(温度調節)
③鍋内が沸騰したら火が消える設定(湯沸し機能)
・・・私は、この3択を選択しない時は、炒め調理ぐらいです
以前は焦げ付きや消し忘れなどの不安から、
点火したらコンロから目を離すことが出来ずにいました
今では
横の調理スペースで材料を刻んだり、近くにいる子供と会話したり、余裕をもって調理ができるため、
料理への負担が大きく減り、料理のモチベーションがアップしました⤴
以前、時々料理をしてくれた主人も、
今では揚げ物したり、煮込み料理をしたり、主人が休みの日の夕飯は、ほとんど主人担当です!!
最近はコンロの基本機能以外に、
グリル庫内の自動調理機能など挑戦しています
少しずつレパートリーを増やすのが楽しみです♪
(グラタン、ハンバーグなど手軽に作れて、味も美味しかったです)
みなさまも 自宅の設備機器や家電などの基本機能を
いま一度チェックしてみるのはいかがでしょうか?
家事負担が減ったり、便利機能を発見したり、いいことがあるかもしれませんよ♪
シンサナミ公式 [Facebook] [Instagram] [YouTube] [LINE]もよろしくお願いします!