施工現場レポート(増築リフォーム)vol.8
2024.04.18
2024.04.18
2024.04.18
リフォームコーディネーターの渡辺です。
株式会社シンサナミは事業年度が5月1日から4月30日となっていて、年度の締めが今月になります。
お陰様でこの1年もお客様から多くのご依頼を頂きました。
ほとんどがリピーターのお客様なので、本当に有難く思っています。
今期の中での工事も色々ありましたが、今日はマンションの畳をフローリングに張り替える工事を行った時のことを話したいと思います
マンションと呼ばれる共同住宅は下の階に音を伝えにくくする為、フローリングを施工するのには規約が定められています。
大抵は防音フローリングと呼ばれている遮音等級の規定で、今回のマンションでもLL45以上の防音性能以上という規約がありました。防音フローリングはフローリングの裏にクッション材が付いている物がありますが、今回のマンションでの既存フローリング部分はそれでは無く、クッション材がついていないフローリングが使用されていて、代わりにその下に遮音マットが敷設されているという防音対策がなされていました。
そこで今回、畳をフローリングに張り変える部分も他の既存フローリングと同様に、遮音マットを敷設しました。
遮音マットの写真です
今回のマンションは置床という床工法で、コンクリートの床の上に等間隔に設置した支持脚を置き、床下に空間を作り、床の下地となるパネルを載せてその上に遮音マットとフローリングを貼っています。
ただ、遮音マットだけだと反射音が生じる可能性があるので、今回は吸音材も敷設し、より防音性能を高める工法としました。
▼
吸音材を敷いているところ
▼
その上に捨て貼りをします
▼
更にその上に遮音マット(黒いマット)を敷き詰めました。
(全面に敷いた写真が無いのですが、部屋一面に敷き詰めています)
▼
仕上げにフローリングを貼って完成。(ちなみに床だけでなく、扉や壁もリフォームしました)
音と言っても高い音、低い音、衝撃音、人の話し声などそれぞれ違う対策が必要で、これでも完全とは言えないのですが、遮音と吸音を同時に行うことは下の階への音を響きにくくする対策では必要なことだと思います。
この時に使用した遮音マットなどの材料を扱っている大建工業ではWEBで防音知識の講習を配信しているとのことでしたので私も受講し修了書も頂きました。
音の伝わり方や防音の種類など、また一つ勉強させて頂きました。
弊社で行っているリフォーム工事は多岐に渡ります。
製品や工法なども新しくなりますので、新しい製品知識や建築知識など常に勉強が必要になります。
新しい年度を迎えるにあたり、新たな気持ちで臨みたいと思っています。
2024.04.12
(全面リフォーム/大型リノベーション事例の中のトイレリフォームも含みます)
トイレリフォームのご相談はもちろん
住まいに関する気になることがありましたら
お気軽にりふぉーむ工房だんらんにご相談下さい!
現場の状況確認・ご要望・ご予算をお伺いし、お客様に合ったプランをご提案します🐢✨
今春より新たな補助金制度がスタート!!
🏠りふぉーむ工房だんらんは「住宅省エネ2024キャンペーン」事業者登録を受けた事業者です
2024.04.11
ご希望のイメージはどんなキッチンでしょうか?
現場の状況確認・ご要望・ご予算をお伺いし、お客様に合ったプランをご提案します!
キッチンリフォームのご相談も、
りふぉーむ工房だんらんにおまかせ下さい🐢✨
ー 戸建住宅 (全面リノベーション事例も含みます)ー
ー マンション・アパート (全面リノベーション事例も含みます)ー
今春より新たな補助金制度がスタート!!
🏠りふぉーむ工房だんらんは「住宅省エネ2024キャンペーン」事業者登録を受けた事業者です
2024.04.10
「シンプルなもの」
「収納力抜群なもの」
「使い勝手・機能性重視」
「デザイン性の高い洗面空間」
など
ご希望のイメージはどんな洗面所でしょうか?
現場の状況確認・ご要望・ご予算をお伺いし、お客様に合ったプランをご提案します!
りふぉーむ工房だんらんにおまかせ下さい🐢✨
今春より新たな補助金制度がスタート!!
🏠りふぉーむ工房だんらんは「住宅省エネ2023キャンペーン」事業者登録を受けた事業者です
2024.04.09
「お風呂が寒い」
「お風呂のリフォームと一緒に浴室暖房を付けたい」
「お風呂が古くて掃除をしても限界がある」
「経年劣化による不具合や故障がある」
などお風呂に関するお悩み・気になる点はさまざま
中でも多いのが「古い」「寒い」というところ。
やはり築年数の経過とともにリフォームをご検討・実施される方が多くいらっしゃいます。
りふぉーむ工房だんらんで実際に工事をされたリフォーム事例を
「リフォームのきっかけ」や「希望イメージ」ごとにご紹介致します🐢🏠
お風呂が「古い」「寒い」
気になるお悩みNo.1ともいえる「お風呂が寒い」問題。
いわゆる〈タイル貼りのお風呂〉と呼ばれている在来浴室は、現在主流のシステムバス(ユニットバス)に比べると寒くなりがちです。
解決策としては、「在来浴室からユニットバスに交換する」・「ユニットバスの床/壁/天井・浴槽に断熱材をしっかり入れた浴室のシリーズを選ぶ」と冬の寒い時期も冷えが軽減される傾向にあります。
さらに、浴室暖房乾燥機を付ければ入浴前にお風呂場をあたためておくことも可能◎
浴室暖房乾燥機は暖房だけでなく、衣類乾燥・浴室乾燥や換気・涼風などの機能使えるので
一年中快適で便利に使えます!
お風呂を「ご高齢の方がお使いになる」「バリアフリー」「介護を見据えたリフォームがしたい」
新築をして数十年経った頃、当時とは家族構成やライフスタイルの変化していることをきっかけにリフォームをするというパターンも一般的です。
「今後のことを考えて家の中の段差をなくしたい(バリアフリー化したい)」といったご自宅のリフォームはもちろん、「実家に高齢の父/母が住んでいるので安全で使いやすいようにしたい」といった子から親へのリフォームプレゼントまで。段差解消や手すり設置・ヒートショック対策など、安心安全に使えるお風呂へリフォームをにしたいといったご要望などです。
「大規模リノベーション/全面リフォーム」・「中古住宅購入時のリノベーション」
築年数や設備の経年劣化を機に全面リフォーム以外に、ここ最近は「中古住宅を購入して自分たち好みのお住まいに作り替えて暮らす」という方も増えています!りふぉーむ工房だんらんでも、中古住宅・中古マンションのリノベーションを数多く担当させていただいておりますのでお気軽にご相談下さい!
「お気に入りの空間にしたい!」・「内装にこだわりたい!」
「新築時は言われたものでなんとなく決めてしまって…」「暮らしているうちにもっとこうすればよかった!と気になる所がいっぱい出てきた」という不満解消をするきっかけになるのもリフォームのいいところ。好きな内装・カラーはもちろん、設備や照明にこだわった空間を作れるものなど、さまざまなシステムバスシリーズがあります。ショールームやカタログでじっくりと選んで自分だけのお気に入り空間をリフォームで実現しましょう!
浴室リフォームのご相談はもちろん
住まいに関する気になることがありましたら
お気軽にりふぉーむ工房だんらんにご相談下さい!
現場の状況確認・ご要望・ご予算をお伺いし、お客様に合ったプランをご提案します🐢✨
今春より新たな補助金制度がスタート!!
🏠りふぉーむ工房だんらんは「住宅省エネ2024キャンペーン」事業者登録を受けた事業者です