神奈川のリフォーム工房 だんらん

トップページ > だんらんBLOG

だんらんBLOG

○○の秋|-だんらんスタッフブログ-|

2023.09.05

こんにちは、事務担当の伊藤です。
9月に入っても厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こんなに暑いですが暦の上では9月はもう秋。食欲の秋、読書の秋、実りの秋、芸術の秋、スポーツの秋と、「●●の秋」にはいろんなものがありますよね!
読書もスポーツもしないので・・今日は「食」のお話をしたいと思います。

ちなみに食欲の秋といわれる由来は
「過ごしやすい気候」「旬の味覚がたくさん」「冬に向けてエネルギーを貯めこむ」「セロトニンの分泌量が減る」など、調べたら色々ありました。
セロトニンというのは、満腹中枢を刺激し食欲を抑える働きがあり、日照時間に応じて分泌量が増えるそう。夏に比べて秋は日照時間が短く、セロトニンの分泌が減少するので、食欲が増すと言われているそうです。
また、セロトニンは脳の興奮を鎮めて精神を安定させる作用もあり、幸福感を高めるのに役立つことから、『幸せホルモン』とも呼ばれることがあるみたいです。

私は季節に関わらず食欲旺盛なので、ビュッフェが好きです。
若いころから食べ放題のお店は好きでしたが、大人になった今でも自分の好きなものを好きなだけ食べられるというのはとてもワクワクします。

みなさんはどんな秋が好きですか?
私は、今日も明日も明後日も美味しく沢山食べて元気に頑張りたいと思います!あと少しは日光に当たる生活を心がけたいと思いました!
まだまだ暑い日々が続いておりますが、今年も来たる秋の季節をたくさん楽しみましょう✨

【旅のコレクション】|-だんらんスタッフブログ-|

2023.08.22

こんにちは。リフォームコーディネーターの小野です。

最近、「ゆるキャラ」って言葉も定着して
旅先に行くとわんさか目にする「ご当地キャラ」達

ありとあらゆる形で「ご当地キャラ」に出会うのも旅先の楽しみです

顔ハメパネルでお出迎え、
パンフレットやお菓子のパッケージにちょこんと出現するなど、
やはりキャラの王者は色々とグッズ化されてる子達になるのでしょうか

そんな熾烈な争い(があるかもかもしれない⁈)
ご当地キャラの世界をお土産ショップで眺めるのも旅の楽しみなのですが、
同じテーマのものを旅先で買い集めるコレクションがあると、
旅の楽しみが増しますよね!!

我が家で集めているのが
「ご当地カップ」です♪

キャラがプリントされたワンカップのお酒なのですが、
我が家では何度も楽しめ重宝してます♫

最初はもちろん
…大人がご当地カップのお酒を美味しく頂く♪
その後は
…子供達のコップとして大活躍♪♪

子供達もどのキャラで飲むか選ぶ楽しみもあり、
コップも強くて割れづらい。
ご当地キャラの場所に行けなくても、
お家で地図や図鑑で子供達と調べたりと、
おすすめポイントだらけ!!

最近、仙台に行って来たので
もともと我が家にあった同じ宮城県の「ホヤぼーや」に
「ざおうさま」が仲間入りしました!!

我が子は「くまもん」と「ちーばくん」人気なので、
親推しの「ホヤぼーや」はいつも2番手
我が家の下克上を見たくて集めてる(のかもしれません💦)

大切な時間|-だんらんスタッフブログ-|

2023.08.03

こんにちは。リフォームコーディネーターの渡辺です。
今回はリフォームとは関係ない趣味の話です。

先日久しぶりに、オーケストラのコンサートに行きました。

アマチュアのオーケストラですが今年で創立42周年を迎えるオーケストラです。
春にもコンサートをやっていましたが、都合が付かずに行かれなかったので、ほんとに久しぶりでした。

今回のプログラム、私にはちょっと変わったプログラムと感じたのでどうかな?と思っていましたがいつも通り、指揮者の井崎先生の素敵な指揮と和やかな雰囲気でゆったりとした時間が過ごせました。

特に後半の、コープランド作曲『エル・サロン・メヒコ』という曲は、初めて聴いたのですが変拍子の曲で次々と拍子が変わり、なんとも不思議な曲でした。
演奏者も指揮者もやりにくいだろうなと思い、演奏していた友達に感想を聞いたら『しばらくはやりたくない曲』と言っていました笑

演奏終了後控え室に向かい、懐かしい人達とも再会して少しだけお話しできました。
このオーケストラは以前私が所属していたオーケストラでその頃からいる団員がまだ活躍しています。
久しぶりの再会でしたが、みんな暖かく迎えてくれて心地よい一時でした。
やっぱりまた楽器演奏したいな、と思うこの頃。

最後に一応宣伝。

私はブラ1よりブラ2の方が好きなのですが、また聴きに行こうと思います。

横浜三塔-建物探訪シリーズVol.1|-だんらんスタッフブログ-|

2023.07.20

ご無沙汰しております。設計担当の野澤です。
今年の前半は私事で色々ありまして、久々のブログになります。

コロナ禍になる以前に、家内とふたりで横浜を散歩しようということで、雑誌などを見ながら検索していたところ、ある雑誌に「横浜三塔」の記事が載っていて、興味をそそられたので、その界隈を散策してみようということになりました。

調べてみると「横浜三塔」というのは横浜港のシンボル的な建物で、旧県庁舎のキングの塔、横浜税関のクィーンの塔、開港記念会館のジャックの塔の三つの塔のことで、横浜に寄港した外国の船員たちが、その姿をトランプのカードになぞって、名付けた建物のことだそうです。

ウィキペディアによると、都市伝説ですが、この「横浜三塔」を同時に見ることが出来るスポット(県庁の正面、赤レンガ倉庫、大桟橋国際客船ターミナル)をすべて回ると願いが叶うという伝説があり、これを「横浜三塔物語」というそうです。一部見学できる建物もあるので、皆さんも一度散策してみてはいかがですか。ちなみに私たちはすべて回って、しっかり願い事をしてまいりました。

次回は元町公園にありますエリスマン邸をご紹介したいと思います。

( 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』神奈川県庁舎横浜税関横浜市開港記念会館 ,横浜三塔 )

キャンペーンのお知らせ

2023.07.12

現在りふぉーむ工房だんらん(シンサナミ)では、

タカラスタンダードショールーム特別ご来場キャンペーンを開催中です!

期間中、事前に対象のシステムキッチンまたはシステムバスのお見積りを作成頂き、

ご予約の上ショールームに来場されたお客様へ「選べるグルメギフト」がプレゼントされます!

リフォームご検討中の方はぜひご活用ください。

↓↓↓ ご希望の方はこちらからお申込みをお願い致します ↓↓↓

まずはりふぉーむ工房だんらんへ、問い合わせフォーム(メール)またはお電話にてご連絡下さい!

ご検討中のタカラリフォーム商品(キッチン・システムバス)・具体的なシリーズ名がある方はそのご希望もお聞かせ下さい。

※一般的に住宅設備メーカーのショールームは土/日/祝日の来場者とプランニング希望が多く予約も非常に集中します。プランニングは事前予約制もしくは当日来場では予約枠が埋まっておりプランニングできないケースがほとんどです。平日・土日ともに早めの事前予約をおすすめします。また、メーカーの夏季休業等来場予約ができない期間もございますが予めご容赦下さい。

“ウスイータ”で実現!マンションでも気兼ねなく床リフォーム

2023.07.07

静かに、簡単に、お部屋をチェンジ!防音性能を保って上貼りできる床材

こんにちは、りふぉーむ工房だんらんです。

戸建てに比べ、マンションのリフォームは周囲への配慮がより大切に。特にフローリングは、施工時の騒音に加え、防音性能にも注意が必要です。「上貼り用床材」なら、マンションでも気兼ねなく、スピーディーにリフォームを実現できます。

【おすすめ!パナソニックの上貼り床材「ウスイータ」】の特徴!

上から貼るだけの床材だから、“静かに”短期間でリフォーム可能

上貼りリフォームは、張り替えに比べて騒音が少なく、工事も簡単。

パパっと短期間でリフォームを完了できます。

サイレントリフォーム

厚み1.5mmだから、既存床と敷居との段差を気にせず貼り重ねできます。

防滑仕様の上貼り床材なら、ペットが快適に過ごせるお部屋に

小さな家族がご一緒の住まいなら、床表面の滑りにも配慮を。フローリングの上で過ごす時間が長いので、清潔を保てるかどうかも注意したいポイントです。

■滑り配慮リフォーム

防滑塗装の「滑り配慮仕様」をラインアップ。汚れに強く、抗菌・抗ウイルス性能も備えているので、表面の清潔もキープできます。

床暖房対応の上貼り床材なら、コストを抑えて今まで通りのぬくぬく

床暖房対応の床材の張り替えは予想以上の撤去費用がかかってしまうことも。上貼りリフォームで対応できれば、従来の床暖房がそのまま使えて経済的です。

■床暖房に上貼り可能

厚さ1.5mmなので、床暖房の熱効率をほとんどそのままキープできます。

上貼りするなら、防音性能にご注意を!

現状のお住まいが防音フローリングの場合、防音非対応の床材を上貼りすると従来の性能が下がってしまうことも。床材選びは、ぜひプロにおまかせを!

■防音性能キープ

防音性能を保って上貼りできるので、手軽に、気兼ねなくお部屋の印象を変えられます。

メールフォーム

0120-809-373

メールフォーム