神奈川のリフォーム工房 だんらん

トップページ > だんらんBLOG

だんらんBLOG

だんらんコラム 〜断熱の重要性①〜

2018.02.16

窓を変えるだけで断熱性が大幅アップ!

 

こんにちは、りふぉーむ工房だんらんです。

最近は温暖化の影響もあるのかもしれませんが、例年よりも極端な寒暖の差があり、室内を快適と言える気温に保つことが難しくなっています。このような状況の中、住まいの断熱機能が非常に重要です。つまり、「夏涼しくて冬暖かい」暮らしを実現するということです。
熱が遮断されていない家は、夏は外も部屋も暑くなり、冬は外も部屋も寒くなります。冬場には暖房で部屋を思い切り暖めなければならず、風呂場などは特に冷えます。近年よく耳にする「ヒートショック」は特に危険であり、お年を召された方は脳溢血等を引き起こして、ひどい場合は亡くなられるケースもあるのです。

 

断熱をすると、熱が遮断されるので外が暑くても家の中は涼しく、また外が寒くても家の中は暖かくなります。さらに住まい全体を包括的に「断熱」することにより各部屋の温度差は少なくなり、ヒートショックの危険性も低下します。
ただ、一言に断熱と言っても、外からの熱の侵入経路は様々。ではどこから断熱を行うのが一番効率的なのでしょうか?

 

開口部の断熱が最重要

 

熱は温度の高いところから低いところへ『空気を伝って』移動するという性質があります。外からの熱の出入りが一番激しいのが、窓やドアなどの「開口部」と呼ばれる部分。

 

一般的な指数では、夏には70%以上の熱が室内に流れ、冬には50%以上もの熱が室外に流れてしまいます。(図1,図2参照)

(図1)

(図2)
これではいくら冷暖房を行ってもすぐに効果が少なくなってしまいます。言い換えると冷暖房費用をみすみす室外に出してしまっているようなもので、とてももったいないことです。さて、この状況を変えるにはどのようにすれば良いのでしょうか?

 

サッシの刷新が一番の近道!

 

開口部の断熱性能をアップさせるには、1.開口部を狭める(窓を小さくする)か、2.サッシ(窓枠)の性能を高めるかの二つです。

1の「開口部を狭める」は、窓を小さくしてしまうと、日当たりなどの問題があり、住み心地が悪くなってしまうために現実的ではありません。2であれば、日当たりをそのままに熱移動だけを抑えることが出来ます。
サッシはガラスが組み合わさってできており、サッシは素材、ガラスは種類や枚数によって断熱性能を飛躍的に向上させることが可能です。

 

それでは、サッシを変えることによりどのくらいの断熱を行うことが出来るのでしょうか??こちらの続きは次回にまたお話いたします!

 

それでは!

 

 

 

 

*だんらんの実際の施工の様子をyoutubeでご覧いただけます!
現場レポートあわせて是非こちらも御覧ください!

横浜・旭区・海老名・神奈川県・リフォームをお考えの方はりふぉーむ工房 だんらんへ

細かなリフォームもお任せください!

2018.01.25

こんにちは、りふぉーむ工房だんらんです!

私たちだんらんは、ちょっと困った!水のトラブルにも対応しております。

今回伺ったのは、水道の蛇口の修理です。

 

 

蛇口のカートリッジとパッキンの交換を行いました。

 

 

ちなみに、カートリッジは15年〜20年、パッキンは10年程度での交換が目安となっております。

 

 

どちらも壊れてからでは遅いので、蛇口から水がポタポタ落ちてくる等の症状がある、または気になる方は私たちにご相談ください!

 

それでは!

 

 

 

 

 

 

*だんらんの実際の施工の様子をyoutubeでご覧いただけます!

横浜・旭区・海老名・神奈川県・リフォームをお考えの方はりふぉーむ工房 だんらんへ

 


関連記事

だんらんのおしながき(リフォームメニュー)

お客様の声|リフォーム満足度アンケート(給湯器交換工事ほか)

2017.10.13

<リフォーム内容> 給湯器交換工事ほか

<今回の対応について>

<その他ご意見・ご感想など>

今度は急な連絡にもかかわらず迅速かつとても丁寧な対応をしていただきとても良かったと感じております。
これからも何かあればお願いしていこうと思っております。

メールフォーム

0120-809-373

メールフォーム