神奈川のリフォーム工房 だんらん

トップページ > だんらんBLOG

だんらんBLOG

リフォームを考える時は将来を見据えたバリアフリー視点も

2024.08.05

こんにちは、りふぉーむ工房だんらんです。

最近、「手すりをつけたい」「段差をなくすバリアフリー工事をしたい」といったお問い合わせが増えております。

夏休みの帰省で実家の両親を見てそう思った方や、家族に高齢者がいないご家庭にとっても、将来的には自分事として考えていきたいお家のバリアフリー。今年こそはリフォームを!とお考えなら、いつか役立つバリアフリー視点も取り入れたプランニングを検討されてみてはいかがでしょうか?

手を滑らせながら歩行をサポートする手すり

お家の中でのちょっとした移動にも、安全な歩行を補助する手すりの設置は効果的です。力を入れたり体重をかけずとも、途切れることなく手を滑らせながら伝い歩きできる手すりがあるだけで、安心感が大きく変わります。

平らな天面で伝い歩きをサポート水平設置用連続手すり「らくレール」

握力が弱くても身体を支えられる設計。洋室にも和室にも合わせやすいシンプルなデザインは、お部屋を選ばず設置できるメリットも。

みんなが触れる場所には抗菌・抗ウイルス性能を

ドアの引手やハンドルのような、家族みんなが手を触れる箇所は衛生的に保ちたいもの。免疫力が低下しがちなご高齢の方はもちろん、家族みんなのウイルス等への感染リスク対策として、接触機会の多い場所への抗菌・抗ウイルス性能の付与をおすすめします。

キレイで長持ちする住まいづくりの
ために「クリーンプロダクツ」

抗菌・抗ウイルスはもちろん、室内空気環境やキズや汚れへの強さ、掃除に用いる薬品等への耐久性などに配慮した商品選びにも注目を。

触らずに開閉するドアなら力も不要で車いすでもラクラク

車いすや杖などを使う方にとって、大変なのがドアの開閉。非接触型のセンサー式自動ドアを導入すれば、小さなお子様から車いすをご利用の方まで力いらずで開け閉め可能。もちろん、荷物を持っているときの開閉にも便利です。

便利で清潔な環境づくりにタッチレス自動ドア

手をかざすだけでオープン。扉が開いた後数秒で自動的に閉まるなど、暮らしに便利な機能があるタイプなら、ご自宅でも便利にお使いいただけます。

快適に夏を過ごすための間仕切り活用リフォームのすすめ

2024.08.01

こんにちは、りふぉーむ工房だんらんです。

暑い日が続くと冷房光熱費が気になる…、通気の良くない部屋はムシムシ…。高温多湿な日本の夏のお困りごとも、ゆるやかな繫がりを保ちながら空間を “間仕切る”リフォームですっきり解決してみませんか。

リビングの一部を「個室化」で冷房効率アップ

リビングの一角を利用して、突き出し窓のついた間仕切りと扉で個室スペースを設けることで、リビングからの空気や光を取り込みながら快適にこもれる空間が生まれます。家族みんなでリビングに集まるときには個室の突き出し窓を閉めて、人がいるスペースだけを効率よく涼しくすることができます。

\ おすすめです! /

壁ではなくガラス窓で繫がりを保ちながらお部屋を仕切れる間仕切り。ドアとセットで使うこともでき、いつでも家族の様子が見守れるようにしたいという方にぴったりです。

キッチンとダイニングを間仕切って熱気を遮断

調理時の熱気がリビングに流れてきたり、換気扇がエアコンの冷気を吸い込んでしまったり。空間がつながっているLDKでは、調理時のキッチンへのケアも冷房光熱費対策のポイントです。キッチンとダイニングの間をガラスの引戸で間仕切ることで、つながりを維持しながら、料理時もリビングが涼やか。キッチンを使わない時は、引戸を閉めれば冷房効率アップです。

\ おすすめです! /

全面ガラスで開放的に間仕切ることができる上吊り引戸。枠が細くシンプルなので、空間の雰囲気を損ないません。スモーク調ガラスで空間を仕分けるなどの使い方も可能です。

“通風する収納”で間仕切るアイディア

背板なしのシステム収納をゆるやかな間仕切りとして活用し、リビングにワークスペースを設けるプランアイディアです。在宅での仕事場所として別室を使うのではなく、みんなが過ごす空間と接続させることで、家族とのつながりを保ちながら、エアコン一台で家族みんなで涼しく過ごすことができます。

\ おすすめです! /

方立と棚板のシンプルな組み合わせからなるシステム収納。自由自在にプランニングすることができ、天井の高さや壁の幅に合わせてミリ単位での調整も可能です。

快適な家事のために通気性をプラス

ランドリースペースなど換気しにくい場所には、隣室からの風を通す窓をつけるという方法があります。突然の夕立などで部屋干しの機会が増える夏。室内に通気性のある部屋干しスペースを用意しておくと重宝します。スペースが許せばデスクを設置することで、アイロンがけや衣類をたたむ作業台として活用できとても便利です。

\ おすすめです! /

リノベーションや注文住宅などで人気の室内窓。インテリアとしての側面はもちろん、光や風を取り込むという機能性にも優れた設備として注目を集めています。

大工さんの道具‼️|だんらんスタッフブログ|

2024.07.12

こんにちは、大工の東郷です。さて今回からは道具について話そうと思います。
私が職人の世界に入ったのは10代の頃、親方や兄弟子達から いろんな事を 教わってきました。

道具も その内の1つです。自分の道具のメンテナンスが 出来ないといい仕事が出来ないと聞かされ、
一生懸命 やってきました‼️(^-^;

特に刃物の研ぎ方と 鉋(かんな)のメンテナンスを覚えるのが大変だったかな😥
職人って五感を使ってする仕事が多いので(私は)苦労しました‼️(>_<)
そして数ある道具の中でも 今では ほとんど使わなくなった道具達をこれから少しずつ上げて行こうと思います‼️

まず最初は 大工さんの鉋の種類で 五徳鉋というものがあります。
平、左右際、左右脇取と、五通りの使い方ができるので五徳鉋と呼ばれます。

若い頃1つ持っていましたが、ほとんど使わなかったです。形が特殊で刃の形もT形、普通の鉋は平らな面を削る物ですが、五徳鉋は何種類もの削り方ができると言う代物で凄い鉋でした。
興味のある方は調べてみて下さい❗️(^-^;

↑五徳鉋はこういう感じの道具です

時代と共に仕事のやり方も変わり、また新しいものに慣れていく
そして更に仕上がりやスピードを追い求めていくような感じです、

それでも気持ちの中で教わった技術は忘れず
初心を思い出しながら これからも頑張って行きますので宜しくお願いいたします(^人^)

2024年 今年の夏も酷暑です。|-だんらんスタッフブログ-|

2024.07.08

梅雨入りしたと発表があっても雨が降らず、湿度・温度が高く体調管理が難しい気候となりました。
私が子供の頃は玄関を開けっぱなしにし涼をとる家がほとんどでしたが、
現在、防犯の必要性をふまえ、進化した玄関ドアの交換を考えてみてはいかがでしょうか?

[リフォーム前] 40年物の玄関ドア

[リフォーム後]

見た感じも高級感あります。何よりも扉の鍵を架けた状態で涼しくなってます。
近年ドア交換・内窓取付等を行うと、国から補助金がでます。金額は条件に寄りますが。

兒玉

猫ちゃん逃走防止扉|-だんらんスタッフブログ-|

2024.06.17

営業の大月です。
以前、大建工業のショールームのペット用扉の事をブログに載せましたが、
今回はお問い合わせをいただいていたお客様の所で実際に猫逃走防止扉を施工させていただきました。

今回はメーカーの既製品ではなく、建具屋さんに設計・作成をしてもらったフルオーダー品になります。取付は弊社の親方に2日間掛けて施工してもらいました。

猫が舐めても大丈夫な天然ヒバの無垢材で、施工中その良い香りがフロアー全体に満ちていました。
扉や格子に釘を使用していない為、怪我の心配もありません。
扉は2枚連動でスムーズに動き、閉める時も跳ね返らず静かに閉まります。

また、猫が扉を開けられない様に両側から鍵が掛けられます。
格子は35㎜で子猫の頭が挟まらない寸法で、光や風は通しますので、猫にストレスを感じさせません。

後日談ですが、このお客様の猫ちゃんはこの扉の前でくつろいでいるそうです。

最近、滑らない床・爪とぎ防止壁材等々…色々なペット用リフォームのお問い合わせを多くいただきます。

メーカーもペット対応の商品が増えてきました。ペットのリフォームでお悩みの方は一度、お問い合わせください。

自由に塗ったり飾ったり。楽しくわが家らしい空間づくり

2024.06.05

こんにちは、りふぉーむ工房だんらんです。

家は、人生の中でも長い時間過ごす場所。だからこそ、住まいは、好きなものに囲まれた心地よい場所にしたいですよね。理想の暮らし方をイメージしながら設備にこだわりをプラスすれば、家で過ごす時間はもっと豊かになります。自分らしさの詰まった快適なお部屋を、楽しみながらつくってみませんか。

塗れるドアなら、DIYでお好みの色に

ドアが変わるだけで、空間の印象はガラッと変わります。お気に入りの色を選ぶのもいいですが、さらにこだわるなら自分で塗装するという手も。個性的な空間になることはもちろん、自分で塗ることで愛着が湧き、一層思い入れのあるお部屋になります。

塗装が簡単で、デザインも豊富な「内装ドア」がおすすめ

塗装対応のドアなら、やすり掛けなどの下準備が不要。デザインやドアノブも、理想のインテリアに合わせて選びましょう。

有孔ボードを取り入れて、機能性とインテリア性を両立

壁面収納に有孔ボードを取り入れれば、よく使うものをワンアクションで手に取れて便利です。ギャラリースペースとしても活用できるので、お気に入りの収納グッズや趣味の雑貨をふんだんに取り入れて、自分らしさあふれるインテリアがつくれます。

設置場所に合わせて柔軟に対応できる「ベリティスウォール」がおすすめ

全14柄から、インテリアにあった色柄が選べます。スッキリと造作のように納まる部材も豊富で、仕上がりも美しく。

インテリア発想のオープン収納で、空間にアクセントを

収納で自分らしさを出すならフレームが印象的な「見せる収納」の活用を。開放感のあるオープンタイプの収納棚は、お気に入りの小物をより自分らしくディスプレイできます。天吊りなども可能で自由度が高く、ハンギングを楽しむこともできるのも魅力です。

より幅広い収納方法に対応できる「フレームシェルフ」がおすすめ

フレーム自体にハンギングするだけでなく、食器や雑貨を掛けるハンガーを追加すれば、使い方がさらに広がり便利に活用できます

メールフォーム

0120-809-373

メールフォーム